
7月22日(土)百万人の山と自然 「安全のための知識と技術 公開講座」
百万人の山と自然 「安全のための知識と技術 公開講座」を群馬で開催致します。講師:公益社団法人日本山岳ガイド協会 代表理事 理事長 磯野 剛太 氏「山と自然を安全に楽しむために」映像や…

百万人の山と自然 「安全のための知識と技術 公開講座」
百万人の山と自然 「安全のための知識と技術 公開講座」を福岡で開催致します!映像や資料をまじえて、より安全に登山を行うための知識と心構えについて講演致します。参加者には、登山に役立つ「安全登山ハンドブック」などのアイテムがもれなくプ…

6月17日(土)安全のための知識と技術 公開講座」開催
百万人の山と自然 「安全のための知識と技術 公開講座」を名古屋で開催致します!映像や資料をまじえて、より安全に登山を行うための知識と心構えについて講演致します。参加者には、登山に役立つ「安全登山ハンドブック」などのアイテムがもれなく…

百万人の山と自然 「安全のための知識と技術 公開講座」を大阪で開催致します!
講師・公益社団法人日本山岳ガイド協会認定 国際山岳ガイド 角谷道弘氏「世界の山から見た安全登山とは」講師・長野県警山岳遭難救助隊 隊長 櫛引知弘氏「山岳遭難の現場から」映像や資料をまじえて、より安全に登山を行うための知識と心…

信州の遭難情報「島崎三歩の山岳通信第69号」
◇みなさん、こんにちは。長野県庁2階にある、長野県山岳遭難防止対策協会事務局より、長野県内で発生した山岳遭難事故について報告します。○29年度 4月30日現在、56件(死者9人、行方不明4人、負傷者31人,無事救出24人)と…

信越トレイルニュース
加藤則芳メモリアル 信越トレイル開き 今年は6/24(土)25(日)開催予定信越トレイルクラブでは、信越トレイルのトレッキングシーズンのはじまりを告げる「加藤則芳メモリアル 信越トレイル開き」を6月24日(土)25日(日)長野県飯山…

2017年5月13日(土)14日(日)、第2回全国「山の日」フォーラムを開催
全国山の日協議会では来る2017年5月13日(土)14日(日)、第2回全国「山の日」フォーラム(シンポジウム)を開催いたします。入場無料・事前予約不要です。来場ご希望の方は、当日、東京国際フォーラムD棟6階の受付カウ…

2017年5月14日【百万人の山と自然 「安全のための知識と技術 公開講座」】
百万人の山と自然「安全のための知識と技術 公開講座」を、開催します!これからの登山シーズンをより安全に楽しむため、知識と技術について、映像や資料を用いて講演を行います。ご来場の方には安全登山ハンドブック2017や、夏山登山に役立つア…

【平成29年度公開講座のお知らせ】百万人の山と自然 安全のための知識と技術 公開講座
公益社団法人日本山岳ガイド協会では、一般登山者や自然愛好者の安全登山に対する知識と技術向上のため、「百万人の山と自然安全のための知識と技術 公開講座」を全国で開催致します。講座では、学識経験者、山岳救助隊員、現役山岳ガイド等が講師と…

奥武蔵・伊豆ケ岳北峰東尾根〜バリエーションハイキング 〜
近郊の山で行う地図読み山行です。地図読み山行で使う技術がたくさん詰め込まれたコース設定にしました。地図に登山道の表記がない伊豆ケ岳北峰の東尾根から登ります。頂上から1km程手前で一般登山道に合流し、高差50mの伊豆ケ…

7月22日(土)百万人の山と自然 「安全のための知識と技術 公開講座」
百万人の山と自然 「安全のための知識と技術 公開講座」を群馬で開催致します。講師:公益社団法人日本山岳ガイド協会 代表理事 理事長 磯野 剛太 氏「山と自然を安全に楽しむために」映像や…

百万人の山と自然 「安全のための知識と技術 公開講座」
百万人の山と自然 「安全のための知識と技術 公開講座」を福岡で開催致します!映像や資料をまじえて、より安全に登山を行うための知識と心構えについて講演致します。参加者には、登山に役立つ「安全登山ハンドブック」などのアイテムがもれなくプ…

6月17日(土)安全のための知識と技術 公開講座」開催
百万人の山と自然 「安全のための知識と技術 公開講座」を名古屋で開催致します!映像や資料をまじえて、より安全に登山を行うための知識と心構えについて講演致します。参加者には、登山に役立つ「安全登山ハンドブック」などのアイテムがもれなく…

百万人の山と自然 「安全のための知識と技術 公開講座」を大阪で開催致します!
講師・公益社団法人日本山岳ガイド協会認定 国際山岳ガイド 角谷道弘氏「世界の山から見た安全登山とは」講師・長野県警山岳遭難救助隊 隊長 櫛引知弘氏「山岳遭難の現場から」映像や資料をまじえて、より安全に登山を行うための知識と心…

信州の遭難情報「島崎三歩の山岳通信第69号」
◇みなさん、こんにちは。長野県庁2階にある、長野県山岳遭難防止対策協会事務局より、長野県内で発生した山岳遭難事故について報告します。○29年度 4月30日現在、56件(死者9人、行方不明4人、負傷者31人,無事救出24人)と…

信越トレイルニュース
加藤則芳メモリアル 信越トレイル開き 今年は6/24(土)25(日)開催予定信越トレイルクラブでは、信越トレイルのトレッキングシーズンのはじまりを告げる「加藤則芳メモリアル 信越トレイル開き」を6月24日(土)25日(日)長野県飯山…

2017年5月13日(土)14日(日)、第2回全国「山の日」フォーラムを開催
全国山の日協議会では来る2017年5月13日(土)14日(日)、第2回全国「山の日」フォーラム(シンポジウム)を開催いたします。入場無料・事前予約不要です。来場ご希望の方は、当日、東京国際フォーラムD棟6階の受付カウ…

2017年5月14日【百万人の山と自然 「安全のための知識と技術 公開講座」】
百万人の山と自然「安全のための知識と技術 公開講座」を、開催します!これからの登山シーズンをより安全に楽しむため、知識と技術について、映像や資料を用いて講演を行います。ご来場の方には安全登山ハンドブック2017や、夏山登山に役立つア…

【平成29年度公開講座のお知らせ】百万人の山と自然 安全のための知識と技術 公開講座
公益社団法人日本山岳ガイド協会では、一般登山者や自然愛好者の安全登山に対する知識と技術向上のため、「百万人の山と自然安全のための知識と技術 公開講座」を全国で開催致します。講座では、学識経験者、山岳救助隊員、現役山岳ガイド等が講師と…

奥武蔵・伊豆ケ岳北峰東尾根〜バリエーションハイキング 〜
近郊の山で行う地図読み山行です。地図読み山行で使う技術がたくさん詰め込まれたコース設定にしました。地図に登山道の表記がない伊豆ケ岳北峰の東尾根から登ります。頂上から1km程手前で一般登山道に合流し、高差50mの伊豆ケ…

7月22日(土)百万人の山と自然 「安全のための知識と技術 公開講座」
百万人の山と自然 「安全のための知識と技術 公開講座」を群馬で開催致します。講師:公益社団法人日本山岳ガイド協会 代表理事 理事長 磯野 剛太 氏「山と自然を安全に楽しむために」映像や…

百万人の山と自然 「安全のための知識と技術 公開講座」
百万人の山と自然 「安全のための知識と技術 公開講座」を福岡で開催致します!映像や資料をまじえて、より安全に登山を行うための知識と心構えについて講演致します。参加者には、登山に役立つ「安全登山ハンドブック」などのアイテムがもれなくプ…

百万人の山と自然 「安全のための知識と技術 公開講座」を大阪で開催致します!
講師・公益社団法人日本山岳ガイド協会認定 国際山岳ガイド 角谷道弘氏「世界の山から見た安全登山とは」講師・長野県警山岳遭難救助隊 隊長 櫛引知弘氏「山岳遭難の現場から」映像や資料をまじえて、より安全に登山を行うための知識と心…

信州の遭難情報「島崎三歩の山岳通信第69号」
◇みなさん、こんにちは。長野県庁2階にある、長野県山岳遭難防止対策協会事務局より、長野県内で発生した山岳遭難事故について報告します。○29年度 4月30日現在、56件(死者9人、行方不明4人、負傷者31人,無事救出24人)と…

信越トレイルニュース
加藤則芳メモリアル 信越トレイル開き 今年は6/24(土)25(日)開催予定信越トレイルクラブでは、信越トレイルのトレッキングシーズンのはじまりを告げる「加藤則芳メモリアル 信越トレイル開き」を6月24日(土)25日(日)長野県飯山…

四季の変化を楽しもう~楽しみは備えから(34)~
垂直分布と水平分布は単に動植物の生態や植生の違いが分かるだけではない。話題になる桜前線や各地の紅葉も、垂直と水平にその色分けができるのだ。山の楽しみで言えば、同じ桜や紅葉でも異なる場所や標高で、時期を違えて楽しめるわけで、山…

2016年8月11日は山の日です!
8月11日(木)山の日が近づいてまいりました!山の日は今年から試行される国民の祝日です!コンパスマガジンでは山の日にちなんだ特集記事の更新を予定しています!山の日特集ページはこちらから!…

幕営風話(4)~楽しい登山とは?~
まず始めに断っておきたいのは、山は楽しく登ることが前提ということだろう。孤高で行くか、数人のグループで行くかは別として、山岳の姿や自然をありのままに肌で感じることができる至高の行為が登山である。山に登ることが身近になったと、…

「ふるさとの山々 高きが故に貴からず」(1)神奈川【共同通信社提供】
◎プロガイドが全国低山紹介中高年愛好者に山ガール。国民の祝日「山の日」も今年から始まる。ブーム拡大の気配。だが、山は富士山やアルプスだけではない。価値も高さだけではない。全国には味わい深い低山がある。四季折々、地元や故郷の山に親しん…