投稿者の過去記事

地図読みの基礎知識〜地形図を読みこなし、道迷いは過去のものへ〜
登山概念図を頭に入れよう多くの登山客が訪れるところは、一般的に登山道が整備され道標が設置されているはずです。休日ともなれば大勢の登山者が楽しみながら歩いています。この行列にただついていけば山頂に着くことも可能です。…

春こそ雪山に行こう〜福島県安達太良山に登ってみよう〜
安達太良山に登るには、大まかに4つのコースがある。中でもくろがね小屋を経由する奥岳登山口が四季を問わず人気がある。その理由は、登山道が比較的なだらかで一番短いことがある。スキー場を横目に「安達太良自然散策路」に向かう…
と河津サクラ-150x150.jpg)
そろそろ、花も咲き出した頃〜春の低山を歩いてみよう〜
神奈川県の松田山のサクラ祭りは、3月13日で終わります。でもまだ、花見は出来るようです。もちろん早咲きの河津サクラです。松田山より少し山奥に入った寄(ヤドリキ)では、ちょうど今頃がサクラが咲き始め、満開となります。…

中級山岳の春、雪山を楽しむために
春の雲取山に行ってみよう。春になると、周期的な気象変化で関東周辺の山々は積雪が多くなってきます。この時こそ、雪山を楽しむチャンスです。いわゆる南岸低気圧の到来が大雪をもたらすのです。低気圧の通過後は好天に恵まれます。ただし降…

今こそ雪山に行ってみよう~北八ヶ岳天狗岳へ登ってみよう。~
天狗岳は、日帰りも可能な手軽な雪山入門コース。それなりに難しい場所もあり、高山的な雪山楽しむには、優れた山です。高山的雰囲気のある雪山としては、天狗岳は魅力的です。気象条件も比較的安定し、森林限界もわずかに越えて、凍てついた…

冬の季節の山登りをどう楽しむか
ジャンル別アドバイス、ハイキング・雪山登山登山の形態から見た冬の山登りの楽しみ方を簡潔にわかり易く説明。失敗しない山の選び方をお伝えします。とかく冬になると家に引きこもりがち。こんな時こそ山に入ってみましょう。特に太平洋…