投稿者の過去記事

師走のプチハイキング遠州・森町 ~小國神社から森町町民の森歩き~
小國神社から森町町民の森歩き慌ただしい年の瀬を迎えていますが、ぶらっと里山ハイキングを楽しみたい方にお勧めのコースです。スタートは遠州森町にある小國神社(緯度34°50′40″01 経度137°54′01″13)です。…

平治の段から貫ヶ岳〜富士山展望の尾根歩〜
貫ヶ岳は山梨100名山の一つです。このエリアは初夏から10月ぐらいまでは山ビルが多く発生するので、ヒル好きならともかく登山に適した時期としては11月ぐらいから4月くらいまでになる。11月ともなると、温暖な静岡といえども朝晩は冷えてき…

二軒小屋から笊が岳を目指して〜晩秋の白根南嶺歩き〜
夏の間働いていた聖平小屋から大井川を挟んで対岸に見える山並みをいつか歩きたいと思っていました。農鳥岳から南に大井川左岸に沿って走る稜線は白根南嶺と呼ばれています。夏の間働いていたアルプスで最も南にある3千メートル峰の聖岳30…

ドンドコ沢から鳳凰三山を縦走〜キノコと紅葉の山旅〜
鳳凰三山は南アルプスでも割と入門的な山域ですが、青木鉱泉を起点に周回するコースはけっこう登りごたえがある、中級者向けのコースです。鳳凰三山といえば、夜叉神峠から行くコースがよく知られているが青木鉱泉からドンドコ沢を登り、ぐるりと周回…

山小屋利用の登山について〜これまで山小屋で働いてきて、感じたこと〜
聖平小屋は、静岡と長野にまたがる標高3013メートルの聖岳の麓にあります。小屋の標高は2260メートル、南アルプスの森林限界は2600メートルぐらいですから小屋の周りをシラビソの森に囲まれています。深田久弥の百名山の…

精進口登山道から奥庭周遊〜富士山・静寂の原始林〜
スバルライン5合目は多くの観光客でいつも賑わっている。国内の他のメジャーな観光地同様アジアからの旅行者が目立つ。人でごったがえす5合目の公衆トイレで用を済ませたら、トイレ下の駐車場に降りて行くと精進口登山道の看板がある。…

黒潮が育む山と人〜屋久島・熊野古道・南アルプス〜
屋久島は1993年に世界自然遺産に、熊野古道は2004年に『紀伊山地の霊場と参詣道』として世界文化遺産に登録された。南アルプスは2014年にユネスコエコパークに登録されたことからわかるように、これらのエリアはそれぞれが世界的…

静岡の里山・千葉山
里山の魅力がいっぱい詰まった山千葉山には宝亀2(771)年に廣智上人が開山したと伝えられる智満寺があります。そこへ至る尾川丁仏参道と伊太丁仏参道が島田市方面からあります。どちらも丁目ごとに置かれた個性的な石仏を見るこ…

安倍奥の名山・山伏~山並み越しに南アルプスの主稜線を見る。~
山伏(やんぶし)は標高2014メートル。静岡市街地から最も近い2000メートルを超える山で、その展望とアクセスの良さから四季を通じて人気があります。一番ポピュラーな西日影沢のコースをご紹介します。梅ヶ島温泉へ向かう県…

宿坊に参籠し、雪の霊山を楽しむ・七面山
広い本堂で己と向き合う静かな山旅七面山は、山頂付近に大きなガレがあるのが、特徴で遠くからこの山を探すときにはこれを目印にします。このガレは「ナナイタガレ」とも呼ばれ、これが七面山の名前の云われでもあります。今回は、表参道から…