山行ワンポイント

ザックの防水、私の流儀 〜濡れないこと、濡らさないこと その1〜
多くの登山者から山の必携品だと思われているけれど、実は必携ではないのだよ、という装備がいくつかある。例えばザックカバー。雨の日の防水対策と言えばいの一番にザックカバーを挙げる人が多いかもしれないが、私に言わせると、「…

エンジョイ クライミング セフティ〜夏山遭難事故に備えて知っておきたいこと〜
2016年は8月11日に日本の国民の祝日として初めて「山の日(やまのひ)」が制定されています。「山に親しむ機会を得て、山の恩恵に感謝すること」を趣旨としていますが、周囲に迷惑をかけることなく「自立した登山者」として安全を確保する努力…

安全に山に登るためには?(6)~道に迷ったときにすべきこと、してはいけないこと~
山で道に迷ったり、道を間違えた経験は少なからずあるけれど、30代前半の頃、富士山の下山時に道を誤ったときのことはとても印象深く覚えている。積雪期ではなく無雪期で、ルートは御殿場口。私一人で登っていた。当時私はヒマラヤ…

みんなで学ぶ、みんなで守る生物多様性② ~生物のコンサベーション~
2回目は外来種をテーマに考えたいと思います。先日登山の帰りに滋賀県の琵琶湖の東側、湖東と呼ばれる地域ですが2号線を走っておりますと北アメリカ原産の「特定外来生物」に指定されている「オオキンケイギク」が延々と何キロにもわたって道路の両…

安全に山に登るためには?(5)~道迷いをしないために~
事前の準備は何をする?転倒・滑落とならび、遭難原因の中で常に大きなパーセンテージを占めるものに道迷いがある。道迷い遭難にまで至らなくても、道に迷った経験、道を間違えた経験、現在位置がわからなくなった経験等々は、長く登山をしている…

みんなで学ぶ、みんなで守る生物多様性① ~生物のコンサベーション~
私達は日常自然の中でウォーキング始まりハイキング~登山そしてクライミング、トレイルランニングなどを楽しんでいます。しかしながら、爽快な景色や癒しを与えてくれる山や森や川などの自然環境があってこそのものであることを理解しておかなければ…

安全に山に登るためには?(4)~遭難を減らす簡単な方法~
当サイトで登山の安全について文章を書かせてもらっていて言うのもなんなのだが、山の事故を減らすのは本当に難しいとつくづく思う。なにしろ登山における危険因子は多岐に渡るし、山の自然は千変万化、登山者の力量だって十人十色だ。…

スマホアプリとGPSの活用~登山のプレ・アドバンス④~
山のナビゲーションツールとして地図・コンパスは基本的なものですが、これに加えて補助ツールとして専用GPSデジタル機器やスマホアプリがあります。今回はスマホアプリ活用の実際を具体的事例でご紹介します。すでに使いこなされ…

安全に山に登るためには?(3)~登山者は天気とともに生きる~
農業や漁業に携わる人々がおそらくそうであるように、山岳ガイドもまた天気とともに生きている。常に次の週末の、次の山行時の天気や積雪状態を気にかけながら暮らしている。大学山岳部の学生時代、山に入っていて午後4時になると、ラジオの…

スマホアプリとGPSの活用~登山のプレ・アドバンス③~
「登山の事前準備」の手段の中に「ナビゲーションツール」があります。地図・コンパスは基本的なものですがこれに加えて補助ツールとしてGPSデジタル機器やスマホアプリがあります。あくまでも登山リスクを減らすという補助ツールですが今…