一般ルート紹介
奈良TR2015111900311高取山山中にある猿石-150x150.jpg)
「ふるさとの山々 高きが故に貴からず」(47)奈良【共同通信社提供】
◇高取山(たかとりやま)(奈良・高取町=584メートル)◎歴史とロマンを味わう 日本三大山城、高松塚も山には「日本三大山城」の一つ、高取城址があり、残された石垣が今も壮大さをしのばせる。麓の植村氏2万5千石の城下町、高取は…
石川TR2015111200278静かな百合谷ブナ林を登る-150x150.jpg)
「ふるさとの山々 高きが故に貴からず」(46)石川【共同通信社提供】
◇大嵐山(おおあらしやま)(石川・白山市=1204メートル)◎黄葉のブナ林と白山遠望 静かな山歩き楽しめるこの山は白山の眺望に恵まれ、晩秋にはブナ林の黄葉の中、静かな山歩きが楽しめる。ミズバショウの群落地でも知られ…
熊本TR2015110600256山麓のススキ原と俵山(山頂は左奥)(西原村提供)-150x150.jpg)
「ふるさとの山々 高きが故に貴からず」(45)熊本【共同通信社提供】
◇俵山(たわらやま)(熊本・西原村=1095メートル)◎阿蘇の大展望、足元彩る花 外輪山きっての人気の山9月に阿蘇山の中岳が噴火し、阿蘇五岳(ごがく)は一部を除き登山禁止となった。だが、阿蘇は五岳だけではな…

師走のプチハイキング遠州・森町 ~小國神社から森町町民の森歩き~
小國神社から森町町民の森歩き慌ただしい年の瀬を迎えていますが、ぶらっと里山ハイキングを楽しみたい方にお勧めのコースです。スタートは遠州森町にある小國神社(緯度34°50′40″01 経度137°54′01″13)です。…
山口TR2015103000492頂上直下の登り。後方は山口市方面-150x150.jpg)
「ふるさとの山々 高きが故に貴からず」(44)山口【共同通信社提供】
◇東鳳翩山(ひがしほうべんさん)(山口・山口市、萩市=734メートル)◎市民が愛する山口の峻峰 中国の山々、歴史の街道山口市の北にそびえる峻峰。三角すい状にとがった頂上からの眺めは素晴らしく、山口市民や多くの人に愛…
大阪TR2015102300265山麓にある月峯寺の参道-150x150.jpg)
「ふるさとの山々 高きが故に貴からず」(43)大阪【共同通信社提供】
◇剣尾山(けんびさん)(大阪・能勢町=784メートル)◎北摂の名山 歴史味わい展望楽しむ大阪府北部地域を北摂と呼ぶ。この山はその中の能勢の里に位置し、関西百名山に挙げられる北摂を代表する名山だ。かつて山上には山岳寺…
佐賀TR2015101600327山頂の天童岩から青螺山を望む-150x150.jpg)
「ふるさとの山々 高きが故に貴からず」(42)佐賀【共同通信社提供】
◇黒髪山(くろかみざん)(佐賀・有田町、武雄市=516メートル)◎有田焼育んだ歴史の山 奇岩、幽谷、植物も多様標高こそ低いが、山頂(天童岩(てんどういわ))に立てば、その高さとは思えない高度感がある。登山道…
山形TR2015100900297蔵王温泉側から見た紅葉の瀧山-150x150.jpg)
「ふるさとの山々 高きが故に貴からず」(41)山形【共同通信社提供】
◇瀧山(りゅうざん)(山形・山形市=1362メートル)◎紅葉のパッチワーク見事 滝の山、大パノラマもこの山は、蔵王の前衛峰にあたり、平安時代に慈覚大師(じかくだいし)が開山した山岳信仰の山である。また「瀧山48滝」…

平治の段から貫ヶ岳〜富士山展望の尾根歩〜
貫ヶ岳は山梨100名山の一つです。このエリアは初夏から10月ぐらいまでは山ビルが多く発生するので、ヒル好きならともかく登山に適した時期としては11月ぐらいから4月くらいまでになる。11月ともなると、温暖な静岡といえども朝晩は冷えてき…
福井TR2015100200250スキージャム勝山側から望む法恩寺山。登山道は、スキーコース右手の林の中につけられている-150x150.jpg)
「ふるさとの山々 高きが故に貴からず」(40)福井【共同通信社提供】
◇法恩寺山(ほうおんじさん)(福井・勝山市=1357メートル)◎堂々たる白山の展望台 黄葉の静かな山歩きこの山は、平泉寺白山神社(平泉寺)を起点とする白山登拝道の一つ、越前禅定道(ぜんじょうどう)にあり、福井県側から白山を一望…