垂直の無理解は致命傷に~楽しみは備えから(33)~


ふるさとの山は、たとえ低山であっても、山そのものの環境が、垂直・水平分布により異なることを理解しよう。

垂直でいえば、山麓はうららかな春であっても、頂上は冬のままということは、標高差が500~1000メートルあれば当然あり得ることだ。

山麓は紅葉の時期でも、山頂は新雪に覆われるという場合も少なくない。

垂直分布が、山の楽しみを増してくれる一方で、この異なりを理解しないと、致命的な危険に遭遇することがある。

温度変化に対する防御は、同じ季節の同じ山であっても、標高による環境の異なりを理解し、衣服等の選択が全く違うものになることを覚えよう。

最も体感温度が低くなる場面を想定して準備することが大事だ。

水平については次回に触れる。

著者:日本山岳ガイド協会理事長 磯野剛太

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

ピックアップ記事

  1. 百万人の山と自然 「安全のための知識と技術 公開講座」を群馬で開催致します。…
  2. 百万人の山と自然 「安全のための知識と技術 公開講座」を福岡で開催致します!映像や資料をまじえて…
  3. 百万人の山と自然 「安全のための知識と技術 公開講座」を名古屋で開催致します!映像や資料をまじえ…
PAGE TOP