山行ワンポイント

雪山の安全のためにもう一度
一年間にわたり、「安全に山に登るためには」というテーマで当コラムに文章を書かせていただいたが、最終回となる今回、これまで書いてきた大事な点を、特に雪山にまとをしぼっておさらいしようと思う。1.行き先選びを間違えぬこと自分の実力に見合…

山の絶景写真を撮る・記録・共有する、そのポイント
山の想い出を①撮影する ②記録する ③共有する ④気づいてもらう ⑤満足するの5要素について考えました。私達が登山をする楽しみのひとつに「展望と絶景の想い出を残したい」というのがありますが、これはあくまでも自己満足ともいえるかもしれませ…

私が行くのをやめるとき~雪崩に対する私的注意ポイント~
初めて雪崩に流されたのは、6年間も在学していた大学をようやく卒業しようという3月、剱岳でのことだった。“卒業山行”には気合の入った登山がしたいと思い、仲間2人と鹿島槍ヶ岳天狗尾根から入山し、黒部川十字峡を渡って剱岳を目指す山行を計画…

信州絶景展望地の山旅ガイドをご紹介 〜信州の「低山からの絶景パノラマ」〜
私達が登山をする楽しみのひとつには「展望と絶景」という登った者にしか味わえない爽快な体験があります。展望【てん-ぼう】とは遠くまで見渡すこと。また、その眺め、見晴らしのことです。またパノラマ(panorama)とは【半円形に…

ヘッドランプ、過信すべからず~夜間行動のリスクを再認識しよう~
10月も下旬となり、折にふれ日の短さを実感するようになった。今月は三ツ峠からの下山時に、すでに2度、ライトをつけて下っている。ヘッドランプは登山において常にマスト(必携)な装備のひとつだが、これからの季節、その重要性はいっそ…

「琵琶湖の水源を守る」ということ
琵琶湖は命の泉、私達を育んでいる大切な水源私達が登山をする日本の山にはかならず「水源の森」というものが点在しています。安心して生活に使える必要な「水」を供給してくれたり、大雨や台風といった災害から「生命や財産」を守る役目をしてく…

秋〜気象遭難の季節〜
秋の高山はいつでも冬山へと変わるおそらくほとんどの登山者の方々が感じているように、今年の9月の天気の悪さは異常だった。いや、正確に言えば9月だけでなく8月半ばからずっと悪く、そして10月に入ってもまだ悪い。もはや秋の長雨…

百名山「伊吹山の多様な自然」!〜「伊吹山」は魅力がいっぱい〜
日本百名山「伊吹山いぶきやま、いぶきさん1377m」は琵琶湖国定公園に指定されている滋賀県米原市、岐阜県揖斐郡揖斐川町、不破郡関ケ原町にまたがる伊吹山地の主峰(最高峰)です。1等三角点の山でもありますが日本百名山のピークハントだけに…

富士山、ぐるっと三昧ガイド〜「世界文化遺産富士山」の魅力を考える〜
「晴れてよし曇りてもよし富士の山 もとの姿は変わらざりけり」と幕末の政治家山岡鉄舟が剣の悟りを得たときに詠んだ歌です。厳しい天候や環境に関わらず常に堂々として「富士山は富士山であり続ける」のを「逆境に常にさらされる人の生きざまに例え…

レインウエア、漫然と着ていませんか? 〜濡れないこと、濡らさないこと その2〜
前回のザックの防水の話に続いて、今月は自分の防水、すなわち雨の中歩いていかに濡れないようにするか、という話をしたい。▼ 前回の記事ザックの防水、私の流儀 〜濡れないこと、濡らさないこと その1〜自分が濡れないため…