ふるさとの山々 高きが故に貴からず
長崎TR2015091100578普賢岳頂上からは目の前に平成新山の溶岩ドームが迫る-150x150.jpg)
「ふるさとの山々 高きが故に貴からず」(37)長崎【共同通信社提供】
◇普賢岳(ふげんだけ)(長崎・雲仙市=1359メートル)◎悲劇のドーム、眼前に 四季楽しむ雲仙の主峰島原半島中央の雲仙火山群の主峰だ。一帯は1934年に日本初の国立公園に指定されたが、90年11月に大噴火し、翌年、火砕…
岐阜TR2015090400293山裾の宮川から望む位山-150x150.jpg)
「ふるさとの山々 高きが故に貴からず」(36)岐阜【共同通信社提供】
◇位山(くらいやま)(岐阜・高山市=1529メートル)◎飛騨山脈、心躍る大展望 伝説の山、飛騨の三名山東の船山(ふなやま)、西の川上岳(かおれだけ)とともに飛騨の三名山とも三霊山とも言われている。中でも位山は巨石群…
大分TR2015090100355山麓から望む元越山-150x150.jpg)
「ふるさとの山々 高きが故に貴からず」(35)大分【共同通信社提供】
◇元越山(もとごえやま)(大分・佐伯市=582メートル)◎国木田独歩の愛した山 「国内ベスト4」の眺望明治の文豪、国木田独歩(くにきだ・どっぽ)は1893(明治26)年10月より翌年まで、私学の鶴谷学館の教師として…
東京TR2015082000292明るく開けた日の出山の頂上、眼下に青梅の街並みが輝く-150x150.jpg)
「ふるさとの山々 高きが故に貴からず」(34)東京【共同通信社提供】
◇日の出山(ひのでやま)(東京・青梅市、日の出町=902メートル)◎奥多摩入門の山 御岳山から静寂の尾根へ静寂で緩やかな稜線(りょうせん)歩きが楽しめる奥多摩入門の山。アクセスも便利で登山道も整備され、さまざまなルートから…
鳥取TR2015081400357鏡ケ成に立つ自然保護憲章発祥の地の石碑-150x150.jpg)
「ふるさとの山々 高きが故に貴からず」(33)鳥取【共同通信社提供】
◇擬宝珠山(ぎぼしやま)(鳥取・江府町(こうふちょう)、岡山・真庭市(まにわし)=1110メートル)◎自然保護の原点から出発 象山頂上は圧巻の眺望この山の鳥取県側のふもとに広がる標高約930メートルの盆地状の湿原、鏡ケ成(…
愛媛TR2015080600496山麓から望む皿ケ嶺-150x150.jpg)
「ふるさとの山々 高きが故に貴からず」(32)愛媛【共同通信社提供】
◇皿ヶ嶺(さらがみね)(愛媛・東温市、久万高原町=1278メートル)◎四国の「花の山」 四季通じ自然と対話1967年に県立自然公園に指定され、多くの登山者に親しまれている。アプローチが容易で、初心者やファミリーのハ…
岩手TR2015073100220渋民付近から望む姫神山-150x150.jpg)
「ふるさとの山々 高きが故に貴からず」(31)岩手【共同通信社提供】
◇姫神山(ひめかみさん)(岩手・盛岡市=1124メートル)◎広大なパノラマ楽しめる 石川啄木の故郷の秀峰盛岡市の北東にある三角すいの秀峰だ。西には男性的な岩手山(いわてさん)。山麓の旧玉山村は詩人、石川啄木…
北海道TR2015072400431札幌郊外の中山峠から望む札幌岳。山頂が広い台形の特徴的な山容-150x150.jpg)
「ふるさとの山々 高きが故に貴からず」(30)北海道【共同通信社提供】
◇札幌岳(さっぽろだけ)(北海道・札幌市=1293メートル)◎札幌、羊蹄山の遠望 下山して定山渓温泉も札幌岳は、札幌市街地を流れる豊平川の源流にある。札幌の語源は、アイヌ語の「サッ・ポロ・ペッ(乾く、大きい、川)」…
滋賀TR2015071700324山頂から望む琵琶湖。中央右に竹生島。かなたに比良山系の山々-150x150.jpg)
「ふるさとの山々 高きが故に貴からず」(29)滋賀【共同通信社提供】
◇賤ヶ岳(しずがたけ)(滋賀・長浜市=421メートル)◎琵琶湖など一幅の水墨画 秀吉、勝家の合戦場琵琶湖の北、奥琵琶湖と呼ばれる地域にある。JR北陸線の木ノ本駅付近から西方向に見える穏やかな山並みで、織田信長亡き後…
群馬TR2015071000406鍋割山の頂上。南側が開け、関東平野が望める-150x150.jpg)
「ふるさとの山々 高きが故に貴からず」(28)群馬【共同通信社提供】
◇鍋割山(なべわりやま)(群馬・前橋市=1332メートル)◎関東平野の大展望 爽快な天上の遊歩道赤城外輪山の最南端に位置する。北東から南西にかけての細長い稜線(りょうせん)全体がパノラマ台で、爽快な尾根歩きができる…