今年は初めての「山の日」がありました。
メディアなどで山が取り上げられ、これをきっかけに山に興味を持つ方が増えるといいなと思います。
今回はこの夏休みに初めて山へ行ってみたいと思ってらっしゃる入門者のために、夏のプランニングのヒントです。
初めての山歩き、夏休みに家族や友人と山を歩いてみたいと思ったら、どこへ出かければよいでしょう?
まず頭に浮かぶのが、近場の低山歩き。
標高が低いから登るのは楽そうだし、そんなに危なくなさそう・・もちろん、それは間違いではありません。
ただ、山にはそれぞれの場所に応じた、最適な季節の「旬」があります。
夏の猛暑の時期に近郊低山を歩けば、熱中症のリスクが大きくなるほか、果たして初心者が「山っていいな♪また来よう!」って思えるだろうか?という心配があります。
「蒸し暑いし、蚊は多いし、山なんてもうこりごり・・」となってしまうと、もったいないなぁ・・と思うのです。
山好きの一人として、やっぱりなるべく多くの人に、山を好きになってほしいのです。
夏場の低山にも、もちろん魅力はあります。
でもそれは結構「通」な魅力なので、初めてでしたらやっぱり歩いて気持ちよくて、無条件に「すごい!」と思えるような絶景に出会える場所をおすすめします。
夏でも涼しいのは、標高の高い場所。
標高が100m上がると気温はおおよそ0.6度下がりますから、標高1000mなら平地より6度、2000mなら12度低くなります。
でも標高が高い山って、体力要るんじゃない?危なくない?って心配ですよね。
そこで夏に始める初心者の方に、まずおすすめしたいのが高原ハイキングです。
全国に標高1000~2000mの高原と名の付く場所はたくさんあり、そこには遊歩道が整備され、ハイキングが楽しめることが多いのです。
これなら涼しいし、高低差はあまりないし、何より都会の日常から離れた、素晴らしい絵のような風景に出会えるのが特徴です。
私がよく行く長野県を例にすれば、戸隠高原、栂池自然園、霧ヶ峰、美ヶ原、池の平湿原周辺、志賀高原、乗鞍高原・・など、たくさんあります。
低山は花のピークが春で、夏はもう咲き終わっているものが多いですが、高原なら夏でもまだまだ色とりどりの花が咲き、涼しい風に吹かれ、鳥の声を聴きながら、快適なハイキングが楽しめるはずです。
そして山の上まで行きたくなったら、夏ならロープウェイやバスなど、交通機関である程度の高さまで行ける山を選ぶと良いでしょう。
また長野県を例にすると、標高2230mの北八ヶ岳ロープウェイ山頂駅から北横岳(2472m)往復、標高2120mの麦草峠から茶臼山、縞枯山(2403m)を経て北八ヶ岳ロープウェイ山頂駅、標高2061mの池の平駐車場から東篭ノ登山(2228m)往復、標高1840mの八方リフト終点から八方池第3ケルン(2086m)往復、などが挙げられます。
もちろん交通機関である程度まで行くとはいっても、そこは山ですから、しっかりした雨具や速乾性素材のウェア、トレッキングシューズなど、基本的な装備は必要です。
またそれなら標高2700mの畳平から乗鞍岳(3026m)、標高2650mの千畳敷から木曽駒ケ岳(2956m)も同じか?と問われれば、そこはやはり森林限界を超えた3000m峰、天候悪化の際のリスクが増えるので、もう一つ先の対象になります。
1日に歩く行程ですが、私はガイドマップなどのコースタイムで、初心者のうちはまず1日4時間以内から始めることをおすすめしています(もちろん、これより短くしてゆっくり楽しむ分には全然構いません)。
午前だけなど時間が限られるのなら、さらに短くなります。
1日コースタイム4時間以内のボリュームなら、初心者でも周囲の自然や風景を楽しみながら歩く余裕が生まれるでしょうし、何か一つアクシデントが起きた(道に迷って時間をロスした、疲れて長く休んでしまった・・など)場合でも、何とか吸収して、暗くなる前に下山できる可能性が大きくなります。
ボリュームという点では、よく「何キロくらい歩きますか?」と聞かれますが、日本の山の場合、距離よりも標高差の方が、体力的な目安になります。
今回は登り標高差○○m、下り標高差○○mで、自分の余裕はこれくらいだった・・というご自身のデータを、ぜひ蓄積していってください。
同じ山でも人によって「簡単」から「超大変」まで、感じ方はさまざまです。
ぜひご自身のこのデータを蓄積して、判断材料にしてください。
ちなみに私のおすすめは、初心者なら登り標高差500m以内から始める(先ほどの高原歩きのように、できればより少ない方がいい)、です。
さて、夏休みからでもこうして山歩きを始めていただければ、かなりの確率で(ほぼ確実に(笑))山を好きになっていただけると思います。
好きになってしまえばモチベーションが生まれますから、たくさん山に行き、体力も経験もどんどん身について、行ける範囲もだんだん広がるはずです。
出会いが肝心ですから、初心者だけでなくベテランの方でも、ご家族やご友人、恋人などを山に誘うときに、よろしければぜひ参考になさってください。
山の自然との素敵な出会いに、きっと喜んでいただけると思います。
(あ、もう一つ大切なことを忘れていました!この「山への誘い」作戦が成功するかどうかは、誘う側にのんびり歩きを楽しむ心の余裕があるかどうかも重要です^^)
著者:橋谷 晃