ガイドの視点

悪天候に学ぶ ~ 楽しみは備えから(46)~
専門に登山をする人であれば、天気が悪い時でも、その人の能力の範囲で行動することが多い。私が担当していた登山教室も同様、やりが降らない限り中止はないとしていた。雨、風、雪、等々の悪天候を経験することは、人間の対応能力と判断力を…

師走のプチハイキング遠州・森町 ~小國神社から森町町民の森歩き~
小國神社から森町町民の森歩き慌ただしい年の瀬を迎えていますが、ぶらっと里山ハイキングを楽しみたい方にお勧めのコースです。スタートは遠州森町にある小國神社(緯度34°50′40″01 経度137°54′01″13)です。…
山口TR2015103000492頂上直下の登り。後方は山口市方面-150x150.jpg)
「ふるさとの山々 高きが故に貴からず」(44)山口【共同通信社提供】
◇東鳳翩山(ひがしほうべんさん)(山口・山口市、萩市=734メートル)◎市民が愛する山口の峻峰 中国の山々、歴史の街道山口市の北にそびえる峻峰。三角すい状にとがった頂上からの眺めは素晴らしく、山口市民や多くの人に愛…

観天望気が手掛かり ~ 楽しみは備えから(45)~
天気予報を見る習慣ができたら、予報通りに天気が変化するかを、いつも確かめよう。気象庁がハイテク技術等を駆使した翌日の予報確率は80%以上(東京地方)なので、以前に比べると非常に精度が高い。日本全体や大きな地域での気象予報は、…

私が行くのをやめるとき~雪崩に対する私的注意ポイント~
初めて雪崩に流されたのは、6年間も在学していた大学をようやく卒業しようという3月、剱岳でのことだった。“卒業山行”には気合の入った登山がしたいと思い、仲間2人と鹿島槍ヶ岳天狗尾根から入山し、黒部川十字峡を渡って剱岳を目指す山行を計画…
大阪TR2015102300265山麓にある月峯寺の参道-150x150.jpg)
「ふるさとの山々 高きが故に貴からず」(43)大阪【共同通信社提供】
◇剣尾山(けんびさん)(大阪・能勢町=784メートル)◎北摂の名山 歴史味わい展望楽しむ大阪府北部地域を北摂と呼ぶ。この山はその中の能勢の里に位置し、関西百名山に挙げられる北摂を代表する名山だ。かつて山上には山岳寺…

観天望気を心がけよう ~楽しみは備えから(44)~
外に出たり、山に行ったりしたら、まず、空を見上げてぐるりと見渡そう。晴れている、曇っている、雨が降っている、などは一目瞭然だ。しかし、雲の種類、姿と呼び名まで覚えるのには、少々時間がかかりそうだ。空に浮かぶ雲、山間から湧き上がる…
佐賀TR2015101600327山頂の天童岩から青螺山を望む-150x150.jpg)
「ふるさとの山々 高きが故に貴からず」(42)佐賀【共同通信社提供】
◇黒髪山(くろかみざん)(佐賀・有田町、武雄市=516メートル)◎有田焼育んだ歴史の山 奇岩、幽谷、植物も多様標高こそ低いが、山頂(天童岩(てんどういわ))に立てば、その高さとは思えない高度感がある。登山道…

天気予報に親しもう ~楽しみは備えから(43)~
天気は、地形と同様に、自然の中で安全に過ごすため、誰もが関心を持ち、理解する必要がある。特に秋から冬へ向かう山は晴天なら心地よいが、ひとたび荒れると命の危険に直面しかねない。天候の変化を予測することは非常に重要だ。地形や…
山形TR2015100900297蔵王温泉側から見た紅葉の瀧山-150x150.jpg)
「ふるさとの山々 高きが故に貴からず」(41)山形【共同通信社提供】
◇瀧山(りゅうざん)(山形・山形市=1362メートル)◎紅葉のパッチワーク見事 滝の山、大パノラマもこの山は、蔵王の前衛峰にあたり、平安時代に慈覚大師(じかくだいし)が開山した山岳信仰の山である。また「瀧山48滝」…